感染症対策 『手洗い・消毒+α』
インフルエンザ患者数減少のニュースが流れていますが、当社では引き続き、手洗いと消毒(ドアノブ・机等含む)を継続して行っています。
新型コロナウイルス対策時も、社内で正しい手洗いや消毒方法についての情報を共有しましたが、最近のニュースでも繰り返し耳にすることが多いので、あらためて手洗い・消毒の仕方について復習したいと思います。
まず手洗いですが、手のひら・手の甲を洗うだけでなく、洗い残しが多い親指とその周辺、指先と爪の間、手首の3か所を意識して洗うことがポイントとなっており、時間は最低15秒以上かけて洗うことが推奨されているようです。
手の消毒も同様で、やはり親指、指先、手首の対策が十分にできていないことが多いようで、ポイントは最初に手のひらに消毒液をためるように取り、指先(爪の間)を浸して消毒を行うことと、むらなく蒸発するまで両手にしっかりと擦りこむことが重要のようです。
手洗い・消毒については幾度となく聞いた手順だったはずですが、実際に私が行っている対策は、親指・指先・手首の手洗いが確実にできていなかったり、スーパーで消毒液を両手にかける程度の対策であったりと、推奨される方法をしていないことに気付きました。(←少なくとも「私は…」の意味です。きちんとやっている社員もいると思います。)
また近年、新しい感染症対策として手荒れ対策も挙げられているようです。
手洗い・消毒を繰り返すと皮膚のバリア機能が低下し、手荒れを引き起こします。手荒れとは細かい傷がたくさん出来ている状態で、傷があると「手を洗ってもウイルスや細菌が落ちにくい」「傷口からウイルスが入りやすくなる」こともあり、感染リスクを高めるようです。これからは、手洗い・消毒+手のケアにも注意していきたいと思います。
感染症にかからないための正しい手洗い・ケアを心がけ、健康に留意していきましょう
※手のケアの具体例としては、手洗いの時に強く洗わない、お湯を使わない、消毒と併用しない(手洗いをしっかりすれば不要)などの対策が有効だといわれていますし、クリームでケアをすることも重要だそうです。