鏡もちとしめ縄を付けました。
会社に鏡餅としめ縄をしました。
鏡餅には、橙、裏白、昆布、串柿、するめを別に付けるようにしていますが、「そもそもなんで鏡餅ってしてんの?」「するめとか串柿をなんで付けてるの?」なんて声が上がってきました。
そこで今回は鏡餅について少し調べてみたいと思います。
鏡餅ですが、新年の神様である「年神様」の依り代のようです。
年神様は、新しい一年の福徳を持って年始にいらっしゃる神様で、年神様の「トシ」は、「稔り(みのり)」を表し、巡りくる新しい一年の稔り(みのり)を守護してくださいます。一連のお正月行事は、年神様を家に迎えて・もてなし・見送るための行事であり、鏡餅はお迎えした年神様がいらっしゃる場所となるようです。
そんな神様の依り代となる鏡餅になぜ、橙、裏白、昆布、串柿、するめなどを付けるのでしょうか?
≪橙≫
「代々」とも書く。果実は冬に熟しても落ちにくいため数年残ることがあり、1本の木に何代もの実がなることから、代々家が続いて繁栄することを意味しています。
≪裏白≫
シダの一種で、表面は緑色ですが、裏面が白いので後ろ暗いところがない清廉潔白の心を表します。また、葉の模様が対になって生えているので、夫婦仲むつまじく相性の良い事、白髪になるまでの長寿を願います。
≪昆布≫
養老昆布(よろこぶ)=喜ぶの意。古くは昆布の事を「広布」(ひろめ)と言い、喜びが広がる縁起もの。さらに蝦夷(えぞ)で取れるので夷子布(えびすめ)と呼ばれ、七福神の恵比寿に掛けて福が授かる意味合いもあります。また、「子生」(こぶ)と書いて子宝に恵まれるよう願います。
≪串柿≫
干し柿を串に刺したもの。柿は「嘉来」に通じる縁起もので、干し柿は「見向きもされない渋柿でも、修練の末には床の間の飾りにもなる」という高い精神性を表します。串に刺した串柿は三種の神器の剣を表し、「鏡=鏡餅、玉=橙、剣=串柿」で三種の神器を表すとも言われています。また、串柿は「2・6・2」で10個刺してあるので、「いつもニコ(2個)ニコ(2個)仲睦(6つ)まじく」という意味も込められています。
≪するめ≫
日持ちすることから、「末永く良いことが続く」という意味が込められていると言われています。他にも、室町時代にはお金を「お足」と呼んでいて、たくさん足があるするめは縁起物だったので飾るようになったという説も言われています。
今回改めて、鏡餅の由来や意味を知るいいきっかけとなりました。
2024年も年神様が来て頂けるように、また神様が最後まで気持ち良くいて頂けるように、年明けから精進したいと思っています。
↓動画ブログは以下のリンクから確認頂けます(Youtube)